「今日も傘の手放せない1日になるでしょう。」
と朝一番のニュースで言っていました。
いよいよこの時期がやってきますね。
主婦泣かせの【梅雨】が。
我が家には中学生から3歳児までの子供が4人いますので
その洗濯物の量と言ったら
本当に泣きたくなるくらいあるのです。
・・・(泣)
大人の分も合わせると
1日分でも大きな洗濯かごいっぱいになります。

それが、この季節外に干せないとなると事件です。
大きな洗濯かごが2つ、3つと溜まり
部屋干ししようものなら
部屋中湿気で乾く気配もなくなります。
洗濯物が大量に干してある部屋の中を
走り回るものだから…
洗濯物は落とすし引きづるし。
そして鬼の形相で怒る毎日。
あぁ・・・
愚痴のようになってしまいました。
しかし、私の近所には
この悩みを解決してくれる
神的スポットがあるのです!
もうおわかりでしょう。
「コインランドリー」です!!

下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」


宅配・保管クリーニング(ラクリ)
以前は雨の時、家の乾燥機で乾かしていました。
しかし、この大量の洗濯物を乾かすには、とっても時間がかかります。
しかも1回では終わりません。そのため、時間はかかるし電気代も本当に高くなりました。
コインランドリーでは、我が家の2,3かご分の大量の洗濯物は30㎏の乾燥機に全部入ってしまいます。時間は大体35分くらいで、完全に乾いてくれるのです。
1日部屋干ししても乾かない洗濯物が「35分」で完全に乾いているなんて、夢のようじゃありませんか?
しかもタオルはふわっふわ。生乾き臭もゼロ。シワもほぼなし。鬼の形相になることもなし。
また、靴専用の洗濯乾燥機もありましてこれも大活躍です。

私は「魔の金曜日」と呼んでいますが、金曜日には子供たちがいろいろ持ち帰ってきます。体育着、給食着、上靴、部活の靴など。
天気が悪いと上靴を洗っても乾かないなんてことも多いです。そんな時はコインランドリーの靴乾燥機に入れてしまいます。
衣類を乾燥機にかけている間に、上靴も靴乾燥機へ。
その間に私はコーヒータイム。
高学年ともなってくると、「あ、出すの忘れてた。」なんて日曜の夜に色々出してくることもありますが、そんな時も助けてくれるのは「コインランドリー」です。
誰が使ったかわからない、ちょっと暗くて怖いイメージがあるなどまだまだマイナスなイメージもあるコインランドリーですが、最近のコインランドリーはスタッフの方がいて機械の説明や、こまめにお掃除をしてくれたり、様々なサービスをしてくれるお店も増えているようですよ。
きっと一度利用したらその便利さに感動するはず。
みなさんが少しでもホッとできる時間がつくれますように・・・。
この記事を書いた人
しおり(Shiori) ゼンドラ株式会社 編集部・記者&SNS担当
4人の子育て真っ最中です。ママ目線で役立つ情報を発信していきたいと思います! |
しおりの最新記事