年末の大掃除シーズンに向けて、ぜひしておきたいのがカーテンのお洗濯。
カーテンには、毎日の生活で出るホコリやニオイ、窓の結露の水滴や手の汚れなどが日々、少しづつ染み付いて、見た目以上に汚れています。レースのカーテンは、ご自宅で洗えるものも多いので、この機会にお洗濯をして、気持ち良く新年を迎えたいものですね。
カーテンの状態をチェックしましょう
お洗濯をする前に、まずはカーテンの状態を確認して、お洗濯をしたほうが良い状態なのか、また、自宅で洗濯ができるカーテンなのかどうかをチェックします。
〇カーテン上部のヒダにホコリがたまっている。
〇裏側に湿気によるシミがついている。
〇ニオイが気になる
クロズミの原因はホコリです!
カーテンに取り付けられている取扱い絵表示を確認しましょう。
洗濯機で40℃以下の水温でお洗濯ができます。
手洗い(洗濯機の手洗いコース)でお洗濯ができます。
“中性”の表記がある場合は、中性洗剤を使用します。
ご自宅では洗うことができません。クリーニング店に依頼しましょう。
以下の手順でお洗濯をしましょう。カーテンのお洗濯をしている間に、カーテンレールのお手入れも併せてしておくと良いですね。固く絞った布で拭いた後、乾拭きするのがポイントです。
①カーテンをレールから外し、フックも取り外します。
②ジャバラ状に畳み、大型の洗濯ネットに入れます。
③取扱い絵表示に従って、洗剤や洗濯コースを選び、洗います。
④脱水後、フックを付けてカーテンレールに吊るし、風を通して乾かします。床に水滴が落ちないよう、新聞紙やタオルを敷くのを忘れないように。
★レースのカーテンで黒ずみがひどい場合は、洗濯機で洗う前に、大きめの洗い桶か浴槽に水をはり、さっと押し洗いをすると良いでしょう。
お洗濯が難しくても、お手入れだけはしておきたいものです。
【カーテンのお手入れ方法】
掃除機でほこりなどの汚れを取ります。掃除機は上から下へかけましょう。
お手入れだけでは、汚れをきちんと落とすのは難しいものです。
カーテンは一度、外してしまうと、寒さや日の光、外からの目が気になるものです。タイミングを見て、クリーニング店にクリーニングを依頼しましょう。
当日仕上げのサービスを実施しているクリーニング店もありますので、そのようなサービスを利用するのも良いでしょう。
![]() 1906年創業のクリーニング会社。水洗いしかなかった時代に、創業者が日本で初めてドライクリーニング技術を独自に研究し、実用化。以来百余年、クリーニングのほか、ユニフォームレンタル、ハウスクリーニング等のサービスも展開。 今ならお得なキャンペーン中!詳しくはFacebookで紹介しています。 http://www.facebook.com/hakuyosha.jp/?ref オフィシャルサイト http://www.hakuyosha.co.jp/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね