来月成人式を迎える新成人のかたがた!おめでとうございます!
芸能人は羽生結弦さん(フィギュアスケート)、百田夏菜子さん(モモクロ)、大谷翔平さん(日ハム)など、蒼々たるメンバーが!!
成人式といえば振袖!!
2015年の成人式での振袖は「古典柄」が注目されています!!
http://matome.naver.jp/odai/2134862008120098101?&page=1
着物は品格のある装いです。
成人式に振袖を着る意味を知って、晴れの日を一層楽しみましょう♪
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
着物は、長い歴史の中で受けつがれ、育まれてきた世界に誇れる「日本の伝統文化」です。
今日もなお、着物が愛され続けているのは日本の生活や文化にとけこみやすく、日本人の体型や顔立ちによく映り、また、四季のある日本の気候風土にも適しているからです。
(出典:着物倶楽部 http://www.kimonoclub.info/005/ )
いまは外国でも「KIMONO」として浸透していますが、やっぱり着物は誰よりも日本人が似合う!
成人式が終わると、着物を着るのは親族の結婚式くらいなのではないでしょうか。
節目節目に折々の着物を着ますが、振袖はお嬢さんの時代を表す未婚の方の正装であります。
つまり民族衣装としての着物の位置付けでは未婚女性の第一礼装に当たります。
(出典:キモノ新空間 http://arata.jp/setsukosato/kimonolecture/lecture-43/index.html )
ちなみに欧米のドレスコードで女性の第一礼装といえばアフタヌーンドレス(夕方以降の式典にはカクテルドレス)といって現在の日本では皇居での行事でも見られる踝(くるぶし)よりも長い丈のドレスにあたります。
今は「ドレスコード」といって服装の指定が緩くなりつつあります。これはパーティなど、その場の主催者に対する“敬意の表れ”でもあるんですけど、そんな特別な「おめかし」をする機会自体が減っていて、現在は少々お高めなレストランでもスーツでなくとも入れるようになりました。
だからこそ、成人式くらいは日本人らしい装いで参加しないともったいないと筆者は思います。
だって、もうそんなに「おめかし」しておでかけする場所がないんだから……。
・ステキな歩き方
振袖を着て歩くときは、軽く内股気味を意識して。歩幅は普段よりも少し短めにするのがポイントです。さらに、背筋をピンと伸ばして歩くことができればパーフェクト!
・イスに座ったら
背もたれにもたれてしまうと、帯がつぶれて台無しに。イスに座った瞬間に気を抜いて、振袖の帯結びをつぶさないように注意しましょう。イスには浅めに腰掛けて、かつ足が広がらないように気をつけて。
・トイレに行ったとき
振袖のたもとを帯締めに挟むと、帯締めが緩んで着くずれの原因に。袖を留める洗濯ばさみなどを2つ用意しておくと、成人式当日に便利です。まず上前、下前と順にめくり、裾を袖と一緒に洗濯ばさみで留めます。長襦袢も同様です。元に戻すときも一枚ずつ丁寧に。
・袖から長襦袢が出てしまったら
振袖と長襦袢の袖をきちんと合わせて両手で持ち、ピンと張ります。そのまま袋状になっているたもとの方を下に向け、2〜3回振るとキレイにおさまります。
(出典:ぷりずむ館 http://www.prism-kan.com/story/index.shtml )
・上手な写真の撮られ方
立ちポーズの場合は、左斜めをカメラに向けると着物の柄がよく見え、全体をすっきり見せる効果があります。背筋を伸ばしておなかを引っ込め、指先はきれいに揃え、足元は左足を少し引いて立ち、左足に重心をおいて。
(出典:えり正 http://www.erishow.com/index.html )
これらは筆者が成人式の時に知っていたかったことです(切実)。
成人式の会場では「着慣れない」のは皆おなじ!でも、それは理由になりません。
だって、オトナだもの♡
しぐさ美人でお友達に差をつけちゃいましょう!
・着物・長襦袢
脱いだらすぐにハンガーにかけて、風通しの良いところで陰干しに。
その後汚れをチェック。特に汚れやすい裾、手首周りは念入りにチェック。胸元に食べこぼしが無いかもチェックして。
意外と暖房が効きすぎて全体的に汗がついてしまう事もあるんです。
・帯
汚れの付きやすい前の部分をチェック。
・ 衿(えり)
皮脂や化粧品、食べこぼしなどの汚れが多い部分です。
・ 帯締め・帯揚げ
帯締めの房の部分はアイロンの蒸気を当てて伸ばし、紙でくるんでおくときれいに保管できます。 帯揚げは汚れをチェックして、アイロンでかるくしわを伸ばして保管します。
・ 草履
しっかり湿気を取りましょう。底の土や汚れはブラシで落とします。
(出典:きものあさかわ http://asakawa-k.com )
おそらく振袖は買い替える事は無いと思います。それに、普段着のようにトレンドに左右されないものでもあります。
そのため母から娘へと受け継がれることもしばしば。
いつかお子さんができた時に着させてあげたいと思っている方は、丁寧に仕舞っておくことをオススメします。
成人式の思いでも一緒に、大切に保管してくださいね^^
昔、女性が男性の求愛、求婚に対して、直接言葉で返答することは、はしたないこととされました。まして女性から言葉で求愛することなど、はしたない以上の行為でした。
そこで、未婚の女性が振袖の振り方で、男性に意思表示をするサインが生まれたのです。(野球の監督がやるブロックサインのルーツかな?)
たもとを左右に振ると「好き」という意味で、前後に振ると「嫌い」という意味をあらわしたのです。
(出典:おじさん通信 http://www.netricoh.com/contents/antenna/ojituu/data/0021.html )
振袖の由来には諸説あって、日本舞踊をより華やかに見せるため…なんていうこともよく聞く話ですが、筆者はここで紹介した由来が一番「へ~!」となったので紹介させていただきました♪
男性は振袖を着ない…という事は、昔から恋愛の主導権は女性が握っていたのでしょうか。
日本の女子は、昔から強かった!?(笑)
さてさて、近年の成人式で見られるようになった“花魁風(おいらんふう)”の着こなし。
花魁とは遊郭における最上位の遊女のことです。
着るものの意味を知って欲しいとこの記事を書いたのは、せっかくの晴れ姿を「花魁」のマネをして、着る人の品格を落としてほしくないと強く思ったからです。
成人とはいえ、まだまだかわいらしいお嬢様たち。
あなた達に似合うのは、お花のように可憐で純粋な日本が誇る「着物」です。
日本人に生まれたからには、成人祝いの式典にふさわしい振袖を是非とも着て、ステキな思い出をたくさん作って下さいね♡♡
以上、クリーニングアドバイザーの麻野がお伝えしました^^
![]() くりーにんぐ あさの 代表 「お客様にお洋服を楽しく着ていただくこと」が使命のスーツアシスタント。スーツ販売、スーツコーディネート指南などを経て、現在横浜市にてクリーニングショップ及びオーダースーツの代理店を経営している。 オフィシャルサイト http://cleaning-asano.com/ |
イドカバネットは
衣類やお洗濯・お掃除など日常生活にまつわる情報を毎日お届けしています
気に入ったらFACEBOOKやTwitterから更新情報を入手してね