私はアロマテラピーが好きで、日々香りに関する情報は色々調べたりしています。
その中で最近よく目にするのが『香害』という言葉。
皆様、ご存じですか?
『香害とは、香水や、合成洗剤・柔軟剤・入浴剤・防虫剤・化粧品・芳香剤などに含まれる合成香料に起因し、頭痛やアレルギーなどの症状が誘発される、化学物質過敏症を生じる。
香りの感じ方には個人差が大きい。
不快感のみならず、咳・喘息や頭痛、吐き気といった身体症状を発する例もある。』
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%AE%B3化学物質過敏症は去年まで何ともなかったのにある日突然発症します。決して他人事ではなく誰にでも発症するリスクがあるという事です。
最近では職場だけではなく、小さい子供にも症状が現れるケースもありそれが原因で不登校になってしまう例もあるようです。
下に続く
電車内や人混みなど
マスク着用を気にする場面など「エチケット用」として最適
呼吸がしやすく、蒸れないクールエアマスク「Be*AIR」
宅配・保管クリーニング(ラクリ)
香害の難しいところは、自分だけの問題ではないところです。隣にコインランドリーができてその換気を吸い続けたのがきっかけで化学物質過敏症を発症した方や、学校の体操服や白衣の洗濯も問題になっていることもあるようです。
正直、私は前述にあるように「アロマが好き・香りが好き」でしたので、自分の好きな香りが他の方を悩ませている、というところまで考えが及びませんでした。
もちろん、香りの強さや濃さには気を付けていましたが、それだけではないという事がわかりました。
今後どうしていくべきか。
これから香り付きの柔軟剤は“絶対”使わないでください、とも言えません。
香水は“絶対”つけないでください、とも言えません。
シャンプーも“無臭”のものを使用してください、とも言えません。
自分の好きな香りには、ストレスや疲れを軽減してくれる効果があるのも確かです。
種類は異なりますが、幼いころ母に抱きしめてもらった時の「お母さんのにおい」で安心感が生まれるのも香りの効果です。
しかし、『香害』によって苦しむ方のことを知ることで、香料にしてもきつめの洗剤にしてもそれを必要として使用するのと、知らずに必要以上に摂取して体や環境を傷つけているのでは全然違うと思うのです。
我が家もエコな生活も無添加生活もできていません。
まずは正しく知ることで無理なく自分にできることからはじめていきたいと思いました。
柔軟剤でいえば、使用量をきちんと守る・・・とかね。
この記事を書いた人
しおり(Shiori) ゼンドラ株式会社 編集部・記者&SNS担当
4人の子育て真っ最中です。ママ目線で役立つ情報を発信していきたいと思います! |
しおりの最新記事